皆様こんにちは
今回は2ヶ月に一回発行している
シンセティック新聞の記事を
紹介させて頂きます

皆さん 『メタ認知』という言葉を知っていますか?
メタ認知とは
『自分の思考や行動を客観的に捉える力』の事です。
そのメタ認知力を高める方法としては、
自分の感情にとらわれすぎず、さまざまな
ものの見方やさまざまな人の考え方を知ること。 自分とは違った立場の人たちと
関わるようにすること。
他人の意見を聞く姿勢を養うことです
メタ認知という言葉を知ったきっかけは、
最近、ポットキャストの『歴史を面白く学ぶ
コテンラジオ』を聞いていて、その制作会社のCEO深井さんがメタ認知の重要性を
説いていたからです。
そしてこのコテンラジオを聞いていると、
歴史の人物、思想から、
様々な価値観を知り、一つの価値観に縛られず、色々な考えがある事を知る事ができます
職場でも家庭でも、様々な価値観を持った人々と接します。
相手の事を理解せず、
自分の価値観ばかり押し付け地ていては、
争い事が起きてしまいます。
相手はどんな考えを持っているのか、
自分の考えと違っていても、感情的にならず、
理解し受け入れること、
それが出来れば円滑な人間関係が築けるようになるはずです
今後どんどん進むであろう思想の多極化に、
高い『メタ認知力』が欠かせなくなるのでは無いでしょうか。
キーワードとしては
感情的にならない
自分の価値観を押し付けない
相手の事を考える
そして
新しい発想で人と付き合う
人付き合いが上手くいかない時は
今までの自分の考えとは違う
『新しい発想』を
生み出して人と付き合う事が
重要な気がします
浪越